FLOW

治療の流れ

福岡MA矯正歯科の治療の流れをご説明いたします。

  1. 初診カウンセリング(無料)
  2. 精密検査
  3. コンサルテーション
  4. お支払い
  5. 発注
  6. 治療開始
  7. 治療終了
  8. 保定期間

初診カウンセリング:所要時間/30分〜1時間程度

矯正医がお口のお悩みを伺います。歯列を治したいのか、現在の歯並びにどんな不調を感じられているのか、またどんな歯並びを希望されているのかなど、どんなことでもお聞かせください。

矯正治療のセカンドオピニオンや非抜歯による治療、あるいはリカバリーを希望される方には、他院の診断や既往歴等を伺いながら当院で可能な治療についてご説明させていただきます。

「これから矯正治療を始めたい」という方も、治療のメリットや注意点、必要となる処置、費用のお支払方法など、資料をお見せしながら分かりやすくご説明いたします。

また、お口の中の情報が何もない状態では、患者様一人ひとりの状況に合わせたご説明を行うのが難しいため、当院では初診カウンセリングの範囲内で口腔内診査・口腔内写真の撮影を行っております。かみ合わせの状態も確認したうえでお話をさせていただくことが可能ですので、安心してご相談ください。

矯正治療を希望される方には、精密検査のご予約をお取りいたします。

遠方(県外)からお越しの方、またはお急ぎの方へ

  • 初診時にカウンセリングだけでなく精密検査も受けたい
  • 少しでも早く矯正治療を始めたい

という方は、初診カウンセリングと精密検査を同日に行えるようご予約をお取りいたします。

ご予約の際、お気軽にスタッフにお申し付けください。

精密検査:所要時間/約30分

治療を希望される場合、精密検査を行います。

精密検査では、マウスピース矯正(インビザライン)による治療に必要な診査を行います。お口の中の基本的な検査はもちろん、顎や頭部の骨の状態、顔貌の左右差、3D口腔内スキャナーを使用した歯型の印象採得も行います。

虫歯・歯周病の検査

矯正治療は、虫歯がある状態や被せものが取れた状態では矯正治療を始めることができないため、お口の中にむし歯や歯周病などがある場合はそちらの治療を優先する必要があります。

マウスピース矯正(インビザライン)では、型取りした情報を元にマウスピースを作製する治療方法です。

矯正治療の途中で歯を削ったり、被せものをおこなったりすると治療計画を変更する必要があるため、治療期間が延びたり治療のゴールに影響を及ぼしかねません。

また、歯を支える歯肉の健康状態も重要です。歯を支える歯周組織に炎症がある状態で歯を動かすことはいいことではありません。歯石がある場合も、矯正治療が始まる前に除去しておきます。

レントゲン撮影で分かること

レントゲン撮影は、診断を行う上で重要な資料となります。歯と歯の間のむし歯、歯の根の状態、顎の関節や歯の重なり具合など、目では見えない部分の情報を全て明らかにするためです。
当院には、歯科用CTおよびセファログラムといった矯正治療の診査・診断で欠かすことのできない機器を完備しています。特にセファログラムは、矯正治療で主に使用されるレントゲンで、頭部を横から撮影したデータに計測点を置き、上顎と下顎の位置関係、前歯の傾斜角度などわかります。これにより、治療の難易度や歯を動かせる方向や限界を判断することができます。

口腔内、顔貌のカラー写真撮影

矯正治療では、診断時はもちろん治療中や治療後もカラー写真の撮診を行い、治療の記録や比較を行っていきます。口の中とお顔の写真を数枚ずつデジタルカメラで撮影していきます。正面の写真、左右(横から見た)写真、上下の歯のかみ合わせを見るための写真などを撮影します。お顔の写真では、通常時と笑ったときの写真を撮影します。レントゲンでは記録することのできない、唇・鼻・頬などとの調和をチェックするためです。お顔全体と調和のとれた歯並びを目指すために、写真の撮影は欠かすことのできない検査です。

3D口腔内スキャナーによる歯型の印象採得

当院ではマウスピース矯正(インビザライン)専用の口腔内スキャナーを利用して、歯型のデータをとります。

正確な診断と治療計画の立案には1ヶ月程頂く必要がありますが、簡易的なシミュレーションであればその場で作成が可能です。治療後のおおよその歯並びのイメージをご覧いただくことも可能です。

3D口腔内スキャナーについて(院内設備のご紹介)

精密検査後、スキャンした歯型を米国アライン社に送信し、歯列が3Dデータ化されるのを待ちます。

数週間後、担当医のもとにアライン社から3Dデータ(クリンチェック)が送られてきますが、これはあくまでAiで自動で生成されたマウスピースのデザイン案のようなものであり、目の前の患者様に合わせて100%カスタマイズされたものではありません。

福岡MA矯正歯科では、アライン社が作製したデータを確認し、1本1本の歯に対して細かな設計の修正を加えていきます。アライン社と何度も修正のやり取りを行い、しっかりと歯並びの改善を見込める治療計画が完成するまでチェック・修正を繰り返します。

ここは、マウスピース矯正(インビザライン)による矯正治療の知識と経験の差がはっきりと現れる部分です。そのため、例え同じような精密検査を受け、同じ機器でシミュレーションをおこなったとしても、医院によって完成するマウスピースの形は全く違うものになります。

患者様の目に見えない部分ですが、安心してお任せください。

検査結果と治療計画のご提案

精密検査の結果を元に、診断と治療計画についてご説明いたします。

  • 矯正を始める前に必要な治療があるか
  • どのように歯を動かしていくか
  • アタッチメントをどのようにつけるか
  • IPRや抜歯といった処置が必要かどうか
  • 治療期間はどのくらいかかるのか
  • 矯正終了時の歯並びはどうなっているか

IPR・・・歯の側面をわずかに研磨して、歯を動かすスキマを作ること
アタッチメント・・・歯の動きを良くするために歯につける白い突起

治療計画の内容は、3Dデータにも反映されるので、画面上で歯列の変化をシミュレーションすることが可能です。1ヶ月後、3ヶ月後、半年後・・・数ヶ月先に、ご自身の歯並びがどのようになっているかということを予めご確認いただけます。

治療についての説明を受け、矯正を希望される方にはご契約、お支払いについてのご案内をさせていただきます。

ご契約・お支払い

契約書類およびお支払いを確認し、いよいよ装置を発注します。
発注から約3週間で装置が医院に到着しますので、再度ご来院いただき、マウスピースの着脱方法や日頃のお手入れ、装置を交換するタイミングなどについてスタッフよりご説明をさせていただき、最初のマウスピースを装着します。

お支払方法と月々のシミュレーションはこちら

治療開始

治療期間中は担当医の指示のもと、以下の内容を守るように心がけていきましょう。

①装置は1日20時間を目安に装着する

朝食1時間、昼食1時間、夕食2時間以外は着用する、といったイメージです。長時間マウスピースで歯を覆うことになるため、念入りに歯磨きを行い、清潔な口腔内状態を保つようにしましょう。

②マウスピースを7日〜14日に一度ご自身で交換する(個人差があります)

装置の調整のために都度通院するワイヤー矯正とは異なり、ご家庭で装置をステップ通りに交換して歯を動かしていきます。

③2〜4ヶ月に1度、担当医による口腔内のチェックを受けること

装置の使用状況、口腔内の状態、歯の動きを確認します。定期的に口腔内の写真を記録したり、必要に応じてIPRやアタッチメントの処置を行います。

治療計画と実際の歯の動きの誤差を見ながら、リファイメント(調整のための追加矯正)で軌道修正を行います。

治療計画同様、軌道修正ができるかどうかもマウスピース矯正(インビザライン)による矯正治療の力量の差が現れる部分です。

治療終了後、保定期間へ

全ての装置の装着が終わったら、担当医が最終チェックを行います。歯ならび・咬みあわせの確認を行い、問題がなければ、保定期間へ移行します。

リテーナーを装着します。さらに歯を動かす必要がある場合は、インビザライン追加の為の型どりを行います(リファイメントの場合、別途費用が掛かります)。

全てのアライナーの装着完了後、最終的な歯並びおよび咬み合わせなどのチェックを行います。

保定装置(リテーナー)とは?

治療後2年間の後戻り保証をあなたに

矯正治療は、矯正治療終了後の歯並びの維持がとても大切です。
福岡MA矯正歯科をはじめとしたエムアンドアソシエイツグループでは、矯正治療後2年間の後戻り保証を行っています。万が一、後戻りをした場合には無償で再治療をおこなっております。ただし、保証を受けていただくためには、担当医の指示に従い保定装置(リテーナー)をきちんと使用していること、メインテナンスのために定期的に通院していただくことが必要です。


エムアンドアソシエイツグループ5つの安心


治療後の「後戻り」を防ぐために

矯正治療では、「歯を理想的な位置に動かすこと」だけでなく「その位置で安定させること」という2つの段階をきちんと経ることで「後戻り」のない歯並びを手に入れることができます。後戻りを防ぐための装置を保定装置(リテーナー)と呼び、ワイヤーやマウスピースなど、どんな矯正装置を使った治療であってもこの「保定」という過程は欠かすことができません。

なぜ、「後戻り」が生じてしまうのか?

矯正治療では歯に力をかけて動かすため、装着を外した後には負荷から解放されて元の位置に向けて動いてしまうことがあります。これは、歯を支えている周囲の骨がまだ十分に安定していない(固まっていない)ために起こります。

矯正装置の力で歯が移動するとき、歯を支える骨(歯槽骨といいます)が溶けはじめ、動いたあとに骨が再生していきます。溶けた骨の隙間に新しい骨が再生し、歯並びがしっかりと固定されるまでには保定を行う必要があるのです。

加えて、歯と歯茎をつないでいる歯周組織は変化に時間がかかります。矯正前の歯の位置の記憶が残っているため、歯を元の位置に戻そうとする力が働くのです。

このように、矯正装置が外れてしばらくは、歯槽骨が詰まっていないこと・歯周組織が新しい歯並びに対応出来ていないことが原因で「歯の後戻り」が起きやすくなっているのです。

矯正装置がはずれた後も理想の歯ならびを維持するためには、十分な保定期間をかけ、歯を支える顎の骨や歯茎の周囲の繊維などを安定させる必要があるのです。

「美しく、きちんと噛める」歯並びのために

リカバリー(他院の矯正治療のやり直し)に来院される患者様の中で、
「見た目はきれいになったけど、奥歯がかみ合わなくなってしまった」
というご相談をいただくことは少なくありません。

マウスピースを使用した矯正治療はワイヤー矯正と異なり、歯全体をマウスピースで覆いながら治療が進んでいきます。そのため、噛み合わせ面に生じる「マウスピースの厚み」を考慮してゴールを設計する知識や技術が必要とされます。

当院では、「見た目だけ」の美しさを提供するのではなく、治療後の歯並びがまるであなたの生まれつきの歯並びだったかのように馴染み、食事や生活面でストレスなく過ごしていただけることこそ、矯正治療の「本当のゴール」だと考えています。

矯正用のマウスピース、その厚みは1mmもありません。

ごくわずかな部分ではありますが「美しく、しっかりと噛める歯並び」を手に入れていただくために、福岡MA矯正歯科は保定からフィニッシュへの精度にもこだわりをもって設計を行っています。

症状に合わせて保定装置(リテーナー)を選択

では、歯並びを定着させるための「保定」とは一体どのようなことをするのでしょうか?

保定装置には様々な種類があります。マウスピースタイプ、ワイヤータイプ、固定式・着脱式などがあり、見え方やお手入れの方法も様々です。

当院では、症状に応じていくつかの保定装置を使い分けています。具体的には、噛み合わせを調整する必要がある場合にはプレートタイプのリテーナー(歯の裏側に装着するタイプで、歯を覆わないもの)を、反対に奥歯がよく噛んでいる場合にはビベラリテーナーを使用する、あるいは複数を組み合わせるなど、症状に応じて選択していきます。

透明なマウスピースタイプのリテーナーについて

福岡MA矯正歯科で主に使用している保定装置は、マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(製品名インビザライン 完成物薬機法対象外)を開発したアラインテクノロジー社が発売している、透明なマウスピースタイプの保定装置です。

ビベラリテーナーは「インビザライン」を開発・製作している米国アライン・テクノロジー社が提供する保定装置です。
ほとんど透明で目立たないうえ、着脱も可能なため、固定式の保定装置に比べ歯磨きやお口のお手入れもしやすく、お口を清潔に保つことができます。歯の表面のアタッチメントやチューイー、ゴムかけも必要がないのも嬉しいポイントです。

保定装置をつける前に、アタッチメントを外し、お口全体のクリーニングなどを行ったうえで保定期間へ移行していきます。

見た目は治療中に使用するアライナーとほとんど同じですが、強度・耐久性に優れています。治療用のマウスピースと同じように「クリンチェック」のデータから作製した、ひとり一人のお口に完全カスタマイズした保定装置であり、保定期間中のお口3Dデータを記録保管することで「後戻り」が起きていないかをしっかりと観察・評価していくことが可能です。

保定期間の目安

矯正装置が外れてから半年~1年間ほどは歯が動きやすい時期にあたります。リテーナーを装着する以外にも、舌で歯を推したり、唇を噛むなどして歯へ意図しない力をかけないように注意が必要です。

もちろん個人差はありますが、一般的には「歯を動かすのにかかったのと同じくらいの期間」とイメージしていただけるといいでしょう。担当医の指示に従い、正しく保定を行うことが「後戻りしない」ためにはとても大切です。

保定期間中には、歯が理想とする位置を記憶し、だんだんと定着していきます。定期的に経過観察をしていき、様子をみながらリテーナーを使用する時間を減らしていきます。最終的にはレントゲンで骨や歯茎の状態までチェックし、定着を確認した上で、治療が完了します。

また、リテーナーは保定期間後も装着をしていただいても問題ありません。

「ホワイトニング」をご希望の方へ

矯正治療を始めると、より口元を美しくするためにホワイトニングに興味を持たれる方も非常に多くいらっしゃいます。
当院でも、ホームホワイトニングのジェルを取り扱っておりますが、矯正治療と同時にホワイトニングを始められる方もいらっしゃれば、歯並びがきちんと並んでから始められる方もいらっしゃいます。

ホワイトニングを始めるタイミングについてですが、治療の初期の歯並びによっては、歯が重なっていることで薬剤がきれいに行き渡らないケースも考えられます。加えて、矯正治療中は歯や顎の骨、歯茎の組織などが変化している途中なので、通常時に比べしみる症状を感じる場合もあります。
また、治療期間中には歯の表面にアタッチメント(白い樹脂)を付けますが、ご自身の歯とアタッチメントでは、ホワイトニングの効果に差が生じるため、色むらを感じる可能性もあります。

「歯並びがある程度整ってきた」「保定期間に入った」など、ホワイトニングの効果が十分に感じられる段階になってから始めるか、どうしてもという場合は担当医に相談しながらホワイトニングのタイミングを検討されることをおすすめいたします。


マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(製品名インビザライン 完成物薬機法対象外)は取り外しすることが前提の治療方法ですが、装置の着脱はコツをつかむまで少し難しいと感じるかもしれません。

また、長時間マウスピースで歯が覆われることになるため、装置をキレイに保つこと、歯みがきをきちんと行うことでお口の中を清潔にすることが大事です。

装置の取り扱いや、生活の中で気を付けるポイントについてご紹介いたします。

装置の付け方・外し方

マウスピースの着脱は、意外とコツが必要です。特に治療の初期では歯並びも複雑なため、装着しづらいと感じることも。前歯→奥歯へ向かって装着していくのが基本ですが、歯並びによっては左右平行ではなく、どちらかに傾けなければ入りません。

マウスピースはプラスチック製のため、無理に扱ったり、咬んではめようとすると変形や破損の恐れがあるため、特に一番最初のマウスピースを装着する際には、必ずスタッフから着脱方法をアドバイスさせていただいております。

指でしっかりと押し込んだ後、必要に応じて「チューイー」と呼ばれるシリコン製ロールを咬んで、フィット間を高めることができます。前歯は特に浮きやすいため、数十秒かけて垂直に咬みこみます。

外すときは、奥歯の内側から外すと比較的カンタンに外すことができます。一度に外そうとするのではなく、片側ずつ順番に浮かせていき前歯をめくるように外します。
一回で外そうとすると、アタッチメントが外れたり、マウスピースが変形をしたりすので注意しましょう。

※爪が長い人や短い人は装置が上手く外せないことがあります。そんなときは、補助器具(バイオデント社:アライナーリムーバーなど)を使うと外しやすいです。

保管方法

インビザラインを外すときは、変形・破損や紛失を防ぐために、保管ケースに入れて保管しましょう。ティッシュなどに包んでおいておくと、間違えて捨ててしまうこともあるのでケースに入れておくことが大切です。

また、マウスピースを交換する際には、1つ前に使っていたマウスピースはすぐに捨てずに保管しておくことをお勧めします。

もし、新しいマウスピースが破損したり紛失したりした際に何も装着しない状態でいると歯が動き出してしまいますが、1つ前のマウスピースが手元に残っていれば、新しい物が届くまで応急的に使用することができるのです。

お手入れの方法

普段のお手入れ

マウスピースは、使い終わった後も予備用として保管する期間を合わせると、2週間~30日近く以上手元においておく可能性があります。装置の正しい洗い方・お手入れの仕方をご紹介します。

1日のうち、インビザラインを外すのは主に食事のタイミングです。装置を外すついでに、水洗いでキレイにするのが良いでしょう。お湯で洗い流すのは変形の原因になるので控えて下さい。

マウスピースをみて、汚れがついているようであれば歯ブラシで落とします。装置をつけたまま歯を磨く要領で装置の汚れを落とすのも◎ですが、力を入れすぎないように気を付けてください。唾液や汚れを放置すると、白く石灰化したり、臭い・変色の原因になったりしますので、こまめにチェックしていきましょう。

また、飲食によってマウスピースが黄ばむこともあります。水で洗っただけで汚れが落ちないときは、専用クリーナーを使って化学的に汚れを落とす方法があります。クリーナー、洗浄剤はいくつかがありますが、一般に市販されているものの中にはマウスピースが白濁してしまうものもあるので注意が必要です。

その他に、メガネやアクセサリーの洗浄に使われるような超音波洗浄機を使うという方法もあります(数千円で手に入るもので十分です)。好みに合わせてお選びいただけたらと思います。

食事を終えたら、丁寧に歯磨きを行いキレイに洗ったマウスピースを装着しましょう。

食事(食べ物・飲み物)についての注意点

  • 色の濃い食事をすると、食後、歯を磨いてもマウスピースに色が付くことがあります。カレーなどはその代表的な例です。
  • 間食(おやつ)は、食後に歯磨きができるようであれば問題ありませんが、旅行先やイベントごとの際には歯磨きができないこともあるかと思います。担当医に相談して、装着日数を延ばすなどの指示を受けてください。
  • 水以外を飲むときは、マウスピースを外すようにしてください。砂糖が入っている飲み物・酸が入っている飲み物はカリエスリスクを高めるため、控えることが望ましいです。本来、飲食で酸性に傾いたお口の中は、唾液により中性にもどされ、再石灰化が促されます。しかしながら、マウスピースを装着している間は唾液が歯の表面に行き渡らないため、カリエス(むし歯)のリスクが高くなります。
  • お茶やコーヒーもマウスピースに汚れ(茶渋・ステイン)が付着するので見た目を損なう可能性があります。マウスピース交換直前であれば、問題ないと考えることもできます。

その他、注意すること

旅行やイベントでマウスピースが使えない(使わずに過ごしてしまった)とき

治療期間中、体調不良や旅行などでマウスピースが使えない(使えなかった)というときは、担当医にご相談ください。

特に、新しいステージに進んだ最初の3,4日は22時間以上を装着することが望ましいです。

もし、規程の時間に到達しなければ十分な効果を発揮することができないため、後々の治療計画にも影響が出る可能性があります。

事前にご相談いただくか、難しければ後からでも結構ですので、担当医にお知らせ頂きますようお願い致します。


書類に記入しようとしている手

エムアンドアソシエイツグループでは、他院からの転院・海外からご帰国された方の継続治療の患者様も多くいらっしゃいます。転院に際して必要となるものについては、以下をご参照ください。

マウスピース矯正(インビザライン)の転院手続きについて

現在、動的治療中(歯を動かしている)の方へ

現在の進行状況にもよりますが、転院後は「継続治療費」が必要となります。

もしも「インビザライン・コンプリヘンシブ(全体矯正)」にて治療中の場合、治療開始から「5年間」が治療期間として設定されており、期間内であればマウスピースを作製することが可能なため、当院へお支払いいただく費用を抑えることができます。※「インビザライン・ライト」と呼ばれる制限された治療タイプの製品では、このルールは当てはまりません。

継続治療費は、治療計画(クリンチェックシミュレーション)を作成し、その通りに治療が進んでいるかをチェックし、アタッチメントが外れていれば付け直したり、ズレが生じている場合には追加アライナーと呼ばれる修正治療計画を作成したり、補助装置である顎間ゴムの使用を判断したりするという、いわば治療を効率よく進めるためのマネジメントにかかる費用です。

治療がほぼ終了に近い方へ

治療がほぼ終了に近い場合には、リテーナー(保定装置)作成費用が必要となります。エムアンドアソシエイツグループでは、保定装置代として55,000円(税込み)の費用をいただいております。

もしも、転院手続きを行うことができれば、一旦リテーナーを作製して保定期間へ移行した後でも、インビザラインの有効期限内であれば再治療という形で治療を再開することも可能です。

海外からの転院をご希望の方へ

海外の医院から転院を希望される場合、所定の転院手続きを行っていただくことをお勧めしております。転院手続き書類(Patient Transfer Form)をいただくことで、前担当医から治療の経過をスムーズに引き継ぐことができます。当院でも転院手続き書類(Patient Transfer Form)のフォーマットもご用意しておりますので、必要に応じてお申し付けください。

転院後の矯正治療の流れについて

マウスピース矯正(インビザライン)におけるクリンチェックシミュレーション(治療計画)は、治療を担当する歯科医師の考えや技量によって全く異なるものになりますので、もしも当院に通院されるということになりましたら、前医の先生がおつくりになられたマウスピースを使用して良いか判断した後に、そのままお使いいただくか、作り直しをさせていただく可能性もあります。

追加アライナーを作製することになった場合、必要な費用につきましては、一度現在の歯並びや噛み合わせの様子を拝見したうえできちんとした金額をお伝えさせていただいております。

転院のご相談もお気軽にお申し付けください

エムアンドアソシエイツグループでは、他院からの転院、セカンドオピニオンのご相談なども受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。