Q&A

よくあるご質問

保険適応で矯正治療を行う場合、病名は「顎変形症(顎変形症)」となります。顎変形症とは、顎の骨が上下で大きなずれがある、骨格が原因で顔の左右が非対称になるなど、かみ合わせが悪くなる不正咬合(ふせいこうごう)が起こる病気です。保険適応となる矯正治療の流れ・注意点をご紹介します。

関連記事:
保険適用の症例と負担額(矯正コラム)

顎変形症の矯正治療の流れ

顎変形症と診断された場合の矯正治療の流れは、大まかに

  • 術前矯正
  • 術後矯正

この2つを行うこととなります。

【術前矯正とは?】

術前矯正は、のちに外科手術をした際に咬み合わせが安定するよう歯並びを整えていく治療のことを言います。使用する矯正器具はマルチブラケットで、通常1~2年ほどをかけて矯正治療を行っていきます。

外科手術を見越して歯並びを整えるため一時的に咬み合わせが悪くなり、噛みにくくなります。

術前矯正が終わり次第、入院して顎の外科手術を行います。2週間ほどの入院期間になることが多いです。

【術後矯正とは?】

退院された後、改めて矯正歯科にて「術後矯正」を行います。1年程度をかけて噛み合わせを整えていき、無事矯正治療完了となります。

保険適応後の治療費について

保険適応の場合、矯正治療の自己負担額はどのような治療方法になるかによっても異なりますが、一般的に40~50万円程度です。これとは別に、入院・手術費用が発生することとなります。

マウスピース矯正は保険適応外となります

保険適応で治療を受けるためには、使用する器具についても厚生労働省の定めるルールが設けられています。

保険で認められているのはマルチブラケット装置です。「顎変形症」の患者様をマウスピース矯正で治療すること自体は可能ですが、マウスピース矯正は保険適応外の治療となるため、外科手術から矯正治療までを全て自由診療となります。

矯正治療の疑問・質問を受け付けております

当院では、患者様に矯正治療についての正しい知識を広めるため、メール相談やオンライン診療などを積極的に実施しています。

「まだ矯正治療を受けるか決めていない」
「病院に行くほどでもないが、ドクターの意見を聞きたい」

そんなときにぜひご活用ください。

メール相談はこちらから